2013年 平成25年 正月 |
![kagamimochi](images/okagami.jpg) |
冬至が、年のはじまり、
冬至
一年でもっとも昼が短く、夜が長い頃のこと。
これから日が伸びていくので、古代には冬至が一年の始まりだったそうです。
私は夏が好きで、一年中夏至を楽しみに生きていました。
年を重ね、冬至も夏至の、楽しみのためと、思えるようになりました。
* 冬至といえば柚子湯。 体を温めて、風邪知らずに。
かつては一年の始まりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊の
意味もあったそうです。
九州から送っていただく柚子、鍋や焼き魚によく合い食卓を豊かにして
くれます。
* 冬至には 「ん」 のつくものを食べると運気があがるそうです。
かぼちゃは南瓜と書いて 「なんきん」とも言われます。
幼い頃、あまり好んで食べなかった南瓜、今は好物のひとつ、煮物好し・
鉄板焼き好し・天ぷら好し、スープも微妙な甘さが良いですね。
二十年近く、風邪を引かないのは、南瓜のおかげ、おいしい味付けで好物
にしてくれた奥方のおかげでしょうか。
* 百合根のほんのりとした甘みやほろ苦さ、ほころぶような食感。
中学の頃、母の好きな料理として、寄せ鍋・茶碗蒸しなどに百合根を入れ
食べさせてくれました。 友だちが来るたび、ガールフレンドが来ると張
り切って、「 百合根温まるよ、体に良いから、賢くなるから・・・ 」
その都度、一緒に食べた私ですが、賢くはなっていません。
否、あれだけいただいたので・・・・・・・・・・。
|