小正月
* 新年に いい話 新年の挨拶に伺ったお客様で
「 家を弄って居るので、年末年始の休みは左官・壁塗りをして居ました。 」
習った事、経験があるのかの問いに、
「 何でもやって見ないと分からない。 」
「 上手く行かなかったのも、後で眺めて楽しめます。 」
新年に いい話を伺い 嬉しく 何かしらいい気分を持続しています。
40歳のお父さんが背中で勝負している姿を、子供さんが頼もしく思い、
喜んで手伝って居る光景まで勝手に想像してしまいます。
私は最近、「昔の人は何でも自分で作ってましたね」 と話しています。
努めて、若い人に話します。
買ってしまうのでなく、人に頼んでしまわないで、自分で出来る事を
一つでも増やして欲しいと思います。
そう簡単に出来るものでない、そんな体験が物を大切にし、勿体無い
と言う事が身を以って解かる気がします。
生かされている事に感謝し、自分を、生きる事を、大切に出来るように
為るのではないでしょうか。
親戚中で不器用だと言われていた私の母も、布団の打ち直し、着物の
洗い張りなどは簡単に短時間でこなしていました。
小学二年の時、父が作ってくれたバットのグリップが太くて使えなかった。
色んな事を思い返させていただいた、お客様に感謝、いい年の初めです。
* 思わぬ 新年の プレゼント
昨年の ”ラジオ深夜便” で、 15〜16才の山口百恵さんが、「阿木耀子さ
ん・
宇崎竜童さんに、さだまさしさんに、谷村新司さんに、曲を作って頂きたい。」
と、
希望して生まれた歌が流れ、ただのアイドル歌手でなかったと聞き、カラオケの
レパートリィにと、レコード店へ行ったが無かったで諦めていた。
「喜ぶかと・・・・」 百恵さんのCD2枚プレゼントされ 大いに喜ぶ。
* 小正月
仕事始め・事始めなど、始めに関する行事が多い大正月。
小正月は農作物の豊凶を占う行事が多い。
(なまはげ・かぜとり・鳥追い・かまくら・左義長・どんど焼き・粥占い・綱引き
など)
占いに頼らず、商売繁盛に・・・・・・・・・・。
北日本新聞 2012(H24) 1.14 (土)P30
県内入場者10万人目前 RAILWAYS
富山の景色を上手く撮ってくれてます。
是非、ご覧下さい。
|