青い紫陽花が咲きました。昨年より少し遅い気がします。
若葉青葉の新緑が、少し深い緑に変わっていくとき、田に水が入り
2か月余り、早苗の黄緑が濃さをましている今、緑が綺麗です。
遠くの山並みも夏の色になって来ました。
水の張られた田んぼから、蛙の鳴き声が聞こえません。 道路を
渡り損ね車に跳ねられた、蛙も見なくなりました。 カエルは何処へ
行ってしまったのか。
東海北陸自動車道 きょう午後3時 全線開通 富山---名古屋直結
*山岳貫く難工事 *36年悲願の全通 *総事業費1兆2500億円
昭和から平成に跨る大事業 東海北陸自動車道は、東海の愛知・岐阜
・三重と北陸の富山・石川に、どんな変化をもたらすのか。
私は小学生の地理の時間、能登半島に興味を持ちました。 それから
10年、やっと念願が叶い、高校3年生の夏休み、能登1周貧乏旅行し
ました。 行程を懐かしく振り返れば、帰路が正しく日本列島横断、国鉄・
津幡から石動、加越能鉄道・石動〜庄川、関西電力・庄川峡観光船、国
鉄バス・福光へ、福光で1泊。 翌朝、福光を国鉄バスで出発、五箇山・
相の倉集落--菅沼集落--岩瀬家--白川郷集落--御母衣ダム--国鉄・
美濃白鳥〜美濃太田〜岐阜。
新人の頃、仕事で31都府県の県庁所在地をまわり、富山と決めて30数
年。 元を辿れば、能登・富山の人情と風土です。
東海北陸自動車道で、人情と風土をめちゃくちゃにしないでと、消極的に
願っています。
新しい風に乗って、新しい良いことが興りますように、新しい風をおこせ
ますように・・・・・・・。 |