つくりもんまつり
伝統三百年の奇祭
農作物でデコレーション
町民たちの芸術祭
五穀豊穣を感謝して地蔵まつりに供えられる秋の収穫物を使用して
行われる「つくりもんまつり」
@人込み・並ぶことが苦手な私が、「つくりもんまつり」に行こうと
決め、前日より37箇所の展示場を如何に素早くスマートに廻るか。
A車の渋滞に巻き込まれないよう、時間を無駄にしないでスマートに
出入りするか。
B久しぶりに安藤忠雄さん設計のミュゼふくおかカメラ館寄って来よう。
掲記、小さな三つのテーマを持ち、「つくりもんまつり」ふくおか
に向け出陣。
テーマ@31箇所迄は素早くスマートに廻ることが出来たのに、10番の
展示場が探せず、よさこい IN つくりもん パレード会場へ。
10番を含め6箇所のつくりもん見れずに残念。
テーマA渋滞回避は大成功。
*高岡IC〜福岡ICへ高速200円。
*駐車はJR北陸線・福岡駅北側へ。
(街中に入らないで最短。)
*帰りもスマートに。(3:00からのBSハイビジョンに
間に合いました。)
テーマBミュゼふくおかカメラ館
「つくりもんまつり」で、サントリーは偉いなあと思いました。
つくりもん展示会場を見せていただいて、心が和み・素直に五穀豊穣に
感謝すること、生かされる喜びを思い起こさせてくれる何かがあります。
300年続いていること。
参勤交代の道の両側に町並みが残っている。
千本格子の純和風の屋敷が60棟。
雅楽を守り楽しむ趣。
菅笠シェアほぼ100%。
秋のとれたては、
思い出がいっぱい。
おっしゃる通りです。
|